地方自治体、企業、学校や教育機関、病院や医療機関、産業保健機関などいろんな場所で働く保健師。
患者さんと直接お話しする機会が多い職種なので検査についての不安などを聞き取り、解消することにつながる道しるべとなります。
身近にいるからこそ、積極的にコミュニケーションを図り、寄り添いながらサポートできると考えています。
保健師だからできる活動
予防における肝Coの活動はこちら
肝炎予防と健康教育
- 集団検診の場に肝炎啓発ポスターを貼る。
- 企業での健康教室で肝炎についての啓発を行う。
- 地域で肝炎に関する健康教育を行う。
- B型肝炎ワクチンのスケジュールを説明する。
- ワクチン集団接種の場で肝炎予防の啓発活動を行う。
母子支援と高齢者への対応
- ウイルス性肝疾患を抱えた母子への家庭訪問で育児の不安を傾聴する。
- 高齢者クラブの健康相談で相談を受ける。
個別の生活支援と相談対応
- 肝疾患患者さんの生活での困り事を確認し、必要に応じて相談に応じる。
- 健康相談から必要に応じて拠点病院などへ引き継ぐ。
- 肝炎ウイルス検査陽性者の家族からの健康相談に対応する。
若年層への教育と啓発
- 健診機会が少ない若年層(学生など)に対し、ウイルス性肝疾患やアルコール、生活習慣病による肝炎・肝機能障害の健康教育を実施する。
- 脂肪性肝疾患が疑われる方へ健診を勧める。
- 脂肪性肝疾患から派生する肝がんについて啓発を行う。
サルコペニア予防の啓発
- サルコペニア予防のための啓発活動を行う。
受検における肝Coの活動はこちら
肝炎ウイルス検査の啓発活動
- 他の検診の啓発と併せて、肝炎ウイルス検査の受検を勧める。
- 市民健診の問診票で無料肝炎ウイルス検査を受けるよう案内する。
- 保健指導時に肝炎ウイルス検査を実施したことがあるか確認し、未実施の場合は検査を勧める。
- 妊娠届出時に肝炎ウイルス検査の重要性を説明し、受検を促す。
地域保健師との協力と情報共有
- 地域や健診センターの保健師とともに、健診時に肝炎ウイルス検査についてのチラシを作成し、啓発活動を実施する。
- 自治体と健診センター間で受診状況の情報共有ができる体制を整備する。
健康教育と無料検査の体制構築
- 健康教育の場で、無料で肝炎ウイルス検査ができることを周知し、体制を整備する。
- 肝炎事業について患者さんや家族から意見を聴取し、改善点を取り入れる。
受診における肝Coの活動はこちら
飲酒状況や検診データに基づく健康アドバイス
- アルコールの飲酒状況を問診し、AUDIT スコアや検診結果をもとにFib4-Index などを活用して患者さんに適切なアドバイスを提供する。
陽性者への受診案内とサポート
- 健診で肝炎ウイルス検査が陽性と判明した患者さんに対して、今後の検査スケジュールや助成制度について説明し、不安を軽減する。
- 乳児健診時に肝炎ウイルス検査が陽性のお母さんには受診を勧める。
- 肝炎ウイルス検査陽性者のリストを作成し、受診状況を確認する。
- 肝炎ウイルス検査陽性者には健診当日に肝疾患専門医療機関への紹介と予約を行う。
- 肝炎ウイルス検査陽性者への訪問や面接を繰り返し行い、信頼関係を築く。
専門医療機関の紹介と情報提供
- 健康相談の場で肝臓専門医がいる医療機関の情報を提供する。
- 健診後の保健指導時(肝機能精密)に肝臓専門医のいる病院を紹介する。
- 肝炎ウイルス検査が陽性の患者さんに肝臓専門医を紹介する。
助成制度の案内
- 初回の精密検査費・定期検査費用助成制度の申請手続きを案内して、患者さんを適宜サポートする。
受療における肝Coの活動はこちら
制度の案内と申請サポート
- 治療費助成制度の申請手続きを行う。
- 肝がん重度肝硬変研究促進事業の手続き内容を丁寧に説明する。
- 定期検査費助成制度を利用している肝がん患者さんに、肝がん重度肝硬変研究促進事業の概要と申請方法を案内する。
専門職向けの学びの場の提供
- 肝疾患に関する制度の情報を共有するため、専門職を対象とした勉強会を開催する。
患者さんへの受診・検査推奨
- C型肝炎未治療の患者さんに最新の治療法を紹介し、肝臓専門医への受診を勧める。
- 治療費助成制度の申請に来た患者さんに、定期検査の重要性を伝え、継続的な健康管理を促す。
フォローアップにおける肝Coの活動はこちら
定期検査や受診の必要性の説明
- 肝炎患者さんに対し、定期検査や受診の重要性を説明する訪問活動を行う。
- 医療費助成制度の申請時に、必ず定期検査を継続するよう声かけを行い、意識付けを促す。
地域保健師・健診センター保健師による活動
- 地域の保健師が検診で肝炎陽性者の受診・受療状況を確認する。
- 健診センターの保健師が健診で肝炎陽性者を抽出し、肝臓専門医の紹介と受診・受療状況の確認を行う。
健診時の健康指導とデータ確認
- 健診時に受診状況を確認するとともに、健診データの説明や健康相談を実施する。
HOME > 保健師








