空模様空模様

理学療法士

肝疾患の患者さんは入退院を繰り返す方が多く、筋力を落とさないこと、サルコペニアを予防・改善することはとても重要です。

運動障害の予防や維持、回復に向けオーダーメイドに対応することができます。

理学療法士
予防における肝Coの活動はこちら

肝がん、肝硬変予防のため、肝炎の正しい知識を多くの方に普及する

  • ⾃分の家族や知り合いなど⾝近な⼈に、分かりやすい⾔葉で正しい肝炎の知識(感染経路、感染対策など)を伝える。
  • 肝臓病教室や市⺠公開講座の開催、参加をする。(全国⺠へ肝炎について正しい知識を普及する機会を設ける。)
  • 肝疾患相談窓⼝(肝疾患診療連携拠点病院・肝疾患専⾨医療機関)の案内をする。
  • 患者さんから相談された時に、専⾨外のことでも、肝Co 仲間に相談し解決する⽅法を探る。
  • 患者さんの気持ちを傾聴する。
  • 奈良宣⾔のリーフレットを渡す。
  • 肝炎ウイルス検査の結果について確認する。
  • 予防接種状況について確認する。
  • 患者さんや職員に肝Coの受講を勧める。仲間を増やす。(肝Coの育成)
  • 院内(または院外)で⾏われている「肝臓病教室」への参加を勧めて肝臓について学べる機会を案内する。
  • 肝炎啓発のポスターを掲⽰する。(たとえば、C型肝炎は特効薬があり副作⽤が少ないことや、治療費の助成制度が利⽤できることなど。)
  • 肝Coのバッジなどをつけて肝Co の存在をアピールする。
  • 世界肝炎デーなどの地域イベント・マルシェなどに参加し肝炎について啓発する。:声かけ、資材活⽤(テッシュやうちわなどの配布、啓発マスクやピンバッジ着⽤など)
  • 上司に肝Co活動(⾃分がどんな活動をしているのか等)について説明し理解を得る。
  • 肝炎チームを結成、参加し、仲間を増やす。
  • 院内の職員にむけ肝炎の知識、検査の必要性などを普及啓発する。
  • 院内の医療安全や感染対策委員会などで、拠点病院と連携し受講必須の研修会を開催する。
  • 肝Co 肝Co 活動報告を院内・院外で⾏う。地域での研修会、学会発表(活動報告、研究発表など)をする。
  • 病院ホームページから情報を発信する。
  • 職場で参加するイベントの際に、肝炎ウイルス検査受検推奨の内容を記載したTシャツや帽⼦を着⽤して参加する。
  • 肝疾患診療連携拠点病院と各医療機関・⾏政が連携し啓発活動をする。
  • 市町村、地下鉄駅、道の駅、薬局へポスター掲⽰、リーフレット設置を依頼する。
  • 肝炎に必要な知識をアップデートする。(定期的な勉強会、研修会への参加)

理学療法士だからこそできること

  • 院内の「肝臓病教室」で運動の⽅法について説明する。
  • 地域の運動教室や、⾼齢者向けの健康教室などで運動の⽅法を伝える。
  • 市⺠公開講座で「肝臓を守るための運動療法」について講演を⾏い、運動の重要性を広める。
  • リハビリを実施する中で、肝疾患の⽅へサルコペニア予防の必要性を説明する。
  • 運動の⽅法を患者さんに⾒やすいように掲⽰する。
  • 肝疾患の⽅やSLDの⽅に運動を紹介する。
  • 運動療法に来られた患者さんに、栄養⼠の話もしっかり聞きましょうと説明する。
  • 外来に来られた肝疾患の患者さんに運動と栄養のパンフレットを渡す。
  • 市⺠公開講座や肝臓病教室で「指輪っかテスト」「握⼒検査」を実施し、サルコペニアについて説明する。
  • 肝疾患に対してのリハビリの必要性を、職員間でも共有する。
  • リハビリ室に肝炎の啓発ポスターを貼る。

は、患者さんとその家族(対象が患者さんとその家族)へ向けてできることです。

受検における肝Coの活動はこちら

肝炎ウイルス検査の受検勧奨を行う

  • 患者さんの気持ちを傾聴する。
  • 未受検者に肝炎ウイルス検査を勧める。
  • 無料肝炎ウイルス検査の周知、⼿続き⽅法を説明する。
  • 無料肝炎ウイルス検査ができる施設の案内をする。(検査実施施設の⼀覧表を作成、配布、掲⽰する)
  • 院内イベントなどで無料肝炎ウイルス検査を実施する。
  • 院外での啓発イベントで無料検査機関の周知をする。
  • 肝炎ウイルス検査を受けられた⽅に検査結果が伝えられているか確認し、医師につなげる。その際、検査結果通知カードなどを渡す。
  • 肝炎ウイルス検査は陰性でも陽性でも検査結果に関わらず通知しなければならないことを周知する。
  • 受診者の付き添いの⽅にも肝炎ウイルス検査の受検を勧める。
  • ウイルス性肝炎の患者家族に検査を勧めると同時にワクチンについても説明し接種を勧める。
  • サルコペニア判定をする。
  • ⽣活習慣病の⽅に健康診断や、腹部超⾳波検査を勧める。
  • 術前検査での肝炎ウイルス検査結果説明の実施について主治医に情報提供し、患者への結果説明と肝臓専⾨医への紹介につなげる。
  • 無料肝炎ウイルス検査の⼿続き⽅法が分かる⼈につなぐ。(職員への周知)
  • 受検勧奨のポスターを掲⽰する。
  • 職員に対し、患者さんへの受検勧奨を依頼する。
  • 肥満など⽣活習慣病をもっている患者さんにFIB-4indexの検査値を伝える。
  • 受検勧奨資材の⾒直しをする。
  • ⾃分の担当の患者さんの受検歴を調べる。

理学療法士だからこそできること

  • 地域での運動教室にて、肝炎ウイルス検査を啓発する。
  • リハビリ介⼊時に家族や同居の⼈の受検歴を聞き、未受検者には受検を勧める。
  • 他の疾患でリハビリをされている患者さんでも、未受検者であれば肝炎ウイルス検査を勧める。
  • リハビリテーション室に肝炎の受検のポスターを貼ったり、啓発のグッズを置く。
  • リハビリ中の会話の中で、肝炎についてや検査が無料でできることをお伝えする。

は、患者さんとその家族(対象が患者さんとその家族)へ向けてできることです。

受診における肝Coの活動はこちら

肝炎ウイルス検査陽性者を肝臓専門医での精密検査を勧める

  • 患者さんの気持ちを傾聴する。
  • 症状がない肝炎患者に受診の必要性を説明する。(症状がない間にも進⾏しているのですぐに受診するように説明)
  • 最新の治療⽅法について、患者さんに紹介し受診に対する⼼理的なハードルを下げる。
  • 肝炎ウイルス検査が陽性の患者さんに、肝臓専⾨医がいる医療機関の受診を勧める。
  • 肝炎の患者さんで未治療者の⽅がいたら受診を勧める。
  • C型肝炎で、過去にインターフェロンの治療をされ、完治していない患者さんに受診を勧める。
  • インターフェロン後の副作⽤が不安で再治療拒否をされる⽅に対し、DAA治療は副作⽤が少ないことを伝える。
  • 初回の精密検査費⽤の助成制度について説明、⼿続きをサポートする。
  • 糖尿病の患者さんは肝がんのリスクが2倍と⾔われているため腹部超⾳波検査をしていない場合は検査を勧めたり、Fib4-index測定し、脂肪肝との関係とハイリスクであることを説明する。
  • 眼科や整形外科などの術前検査の際に、肝炎ウイルス検査が陽性の患者さんには、肝臓専⾨医がいる医療機関を勧める。
  • 肝臓専⾨医がいる医療機関の⼀覧を作成し、周知する。
  • 問診やカルテから、受検歴と肝炎ウイルス検査が陽性の患者さんの拾い上げを⾏う。

理学療法士だからこそできること

  • ⾼度肥満の患者さんや糖尿病の患者さんで腹部超⾳波検査を受けたことがない⽅には受診を勧める。
  • 奈良宣⾔のポスターを貼り、ALT>30の患者さんがいたら受診を勧める。

は、患者さんとその家族(対象が患者さんとその家族)へ向けてできることです。

受療における肝Coの活動はこちら

肝炎の治療を勧める

  • 患者さんの気持ちを傾聴する。
  • 過去にインターフェロンなどの治療歴のある患者さんでウイルス排除されていない⽅に、再度治療を勧める。(医師の確認後)
  • インターフェロンを⾏った患者さんのDAA治療に対する不安について傾聴する。
  • 治療薬を飲み忘れないための⽅法を患者さんとともに考える。
  • B型肝炎の患者さんに対しステロイドや免疫抑制剤、抗がん剤を使⽤する場合、B型肝炎の再活性化のチェックをする。
  • 仕事と治療の両⽴で悩まれている患者さんのサポートをする。(両⽴⽀援)
  • 医療費助成制度の説明や相談に対応をする。
  • ウイルス性肝炎の治療中から治療後も定期検査が必要であることを伝える。
  • ⼊院、外来患者さんに、治療完遂までの継続の重要性を説明、サポートをする。
  • 肝炎ウイルス治療において、副作⽤のほとんどない内服のみでできること、C型肝炎の治療はウイルス排除ができること、B型肝炎はウイルスの活動性を抑えることができることを伝える。

理学療法士だからこそできること

  • 筋⾁と肝臓の関係について説明し運動の必要性を説明する。
  • サルコペニア予防のための運動療法を実施する。
  • リハビリスタッフから声かけを⾏うことで、より運動の必要性を理解していただく。
  • 医師の診察後に運動療法を実施する。
  • 運動に関する相談を患者さんが気軽にできる環境を作る。(院内の体制、連携を図る。)
  • リハビリの⽬標を決め、達成できたことを⾒える化して患者さんの意欲向上を図る。
  • ⼊院中の肝疾患患者さんに対する⼿術前、および術後早期のリハビリを実施する。
  • 患者さんに応じたレジスタンストレーニングの指導や負荷量を、評価をしながら調整することで運動意欲向上を図り、運動継続につなげる。
  • 個々に応じた運動プログラムの設定、具体的な指導、定期的な評価を⾏う。

は、患者さんとその家族(対象が患者さんとその家族)へ向けてできることです。

フォローアップにおける肝Coの活動はこちら

肝がんの早期発見のため、定期的な検査を勧める

  • 肝炎ウイルス陽性歴のある患者さんに定期検査を必ず受けるよう説明する。(治療後の発がんリスクを実際の数値で⽰す。)
  • 肝疾患の患者さんになぜ定期検査が必要であるかを説明する。
  • 定期検査に来られてない患者さんに連絡する。
  • 他の疾患で受診されている患者さんで過去に肝炎ウイルス治療歴のある患者さんの定期検査歴を確認する。
  • アルコール依存症の患者さんや家族への対応、⽀援をする。
  • 市⺠公開講座などを開催し、定期検査の必要性を周知する。
  • 治療の初期段階から定期検査の必要性を説明する。
  • 定期検査費⽤の助成制度について説明する。(対象者)

理学療法士だからこそできること

  • リハビリの継続の必要性を説明する。
  • 筋⾁が落ちないよう⾃宅での運動の⽅法を説明する。
  • 運動を⾏った後、腰痛や関節痛が出ていないかチェックする。
  • 患者さんが運動を継続できるよう、患者さんと⼀緒に⽅法を考える。(チェックリストを作成する、ながら運動をすすめる等)
  • 運動を定期的に評価をすることで⽬標を明確にし、⾃宅での運動継続につなげる。
  • 患者さんが運動を継続できたら⼀緒に喜ぶ。
  • リハビリスタッフもInbody測定をする。

は、患者さんとその家族(対象が患者さんとその家族)へ向けてできることです。

HOME > 理学療法士

ページTOP