空模様空模様

肝炎患者さん

患肝Co(かんかんこ)=肝Coになった患者さん(患者肝炎医療コーディネーター)のことです。

患者自身だからこそ言える言葉があります。
体験したからこそ、「生の声」、「生の話」は説得力が違います。

そんなリアルな声を届けています。

クリックすると、PDFが開くよ
患者会

活動ガイドブック
肝炎患者さん編

肝ぺ 肝炎患者さん

活動事例集
肝炎患者さん編

肝ぺ

活動事例集
全職種共通編

肝炎患者さんだからできる活動

予防における肝Coの活動はこちら

啓発と情報共有

  • 都道府県や市町村にポスター掲示を依頼し、地域全体での肝炎啓発を推進する。
  • 電話相談を受けることで、患者さんや家族の相談に応じる。
  • 差別や偏見に関する事例を情報共有し、理解促進を図る。
  • 肝炎対策推進協議会で患者さんとしての意見を発言し、啓発活動や政策に影響を与える。
  • 国や県に要望書を提出し、患者さんの立場から支援や制度改善を求める。

交流と学びの場の提供

  • 患者さん交流会を開催し、患者さん同士が経験を共有し、支え合う場を提供する。
  • 患者さん同士の勉強会を実施し、知識を深めるとともに、共通の課題に取り組む機会を作る。
  • 医療講演会を開催し、肝疾患に関する情報を広める。

体験談の共有と教育活動

  • 自身の経験を話すことで、他の患者さんや関係者の支えとなる。
  • 学生向け講演を行い、肝疾患についての理解を促進する。
  • 肝Co養成会で講師として体験談を話し、次世代の肝Co の育成に貢献する。

肝Coとしての活動

  • 肝Coとして活動し、肝疾患に関する支援を提供する。
  • 患者さんが肝Coになることの意義を国と共有し、制度や社会の理解を深める。

カミングアウトの意義

  • 自身が肝疾患であることをカミングアウトすることで、周囲に肝疾患への理解を深めてもらう。
受検における肝Coの活動はこちら

身近な人への説明

  • 身近な人々に対し、肝炎ウイルス検査の重要性を説明し、早期発見の必要性を伝える。

同窓会での啓発

  • 同窓会などの集まり等で肝炎ウイルス検査について説明し、多くの人に検査を受けるきっかけを提供する。

無料検査の案内

  • 無料肝炎ウイルス検査を受けられる施設や仕組みについて案内し、周囲の人々が検査にアクセスしやすい環境を作る。
受診における肝Coの活動はこちら

受診の促進

  • 肝炎ウイルス検査陽性者に対し、速やかな受診の必要性を伝え、適切な医療機関での診察を勧めることで健康管理を支援する。

精密検査費助成制度の説明

  • 精密検査費助成制度について、パンフレットや簡潔な説明を用いて患者さんにわかりやすく伝える。
  • 制度の利用手続きやメリットを説明し、患者さんが検査を受ける際の経済的負担を軽減できるよう支援する。
受療における肝Coの活動はこちら

治療に悩む患者さんへの説明と案内

  • 治療に悩んでいる患者さんに対し、治療の重要性を伝えることで、安心して決断できるよう支援する。

体験談の共有

  • 自身の治療経験を説明し、患者さんにリアルな情報と励ましを提供する。
  • 自分の体験を通じて患者さんの不安を和らげ、治療への前向きな姿勢を促す。

治療費助成制度の説明

  • 治療費助成制度について詳しく説明し、制度を利用する方法やメリットを患者さんが理解できるよう支援する。

患者さん相談の対応

  • 治療に不安を感じている患者さんの相談に乗り、心理的なサポートを提供する。
  • 患者さんが安心して治療に取り組めるよう、適切なアドバイスや情報を共有する。
フォローアップにおける肝Coの活動はこちら

定期検査の受診促進

  • 治療歴のある患者さんに対し、定期検査を必ず受けるよう説明し、健康管理の継続を促進する。

HCV抗体陽性の意味の周知

  • HCV抗体陽性について、治療後も抗体陽性が継続することを丁寧に説明し、患者さんが検査結果を正しく理解できるよう支援する。

定期検査の必要性の説明

  • 定期検査が必要である理由として、ウイルスを排除しても肝がんのリスクが残ることを患者さんにわかりやすく伝える。
  • 定期検査を受けることで、早期にリスクを把握し対応できることを強調する。

HOME > 肝炎患者さん

ページTOP

職種別活動ガイド