空模様空模様

事務職

受付業務は、病院で患者さんが最初と最後に出会う職種なので、笑顔を心がけています!

医事・医療事務作業補助者・医療クラークは身近だからこそ、患者さんに伝えられることがあります。

クリックすると、PDFが開くよ
事務職

活動ガイドブック
事務職編

肝ぺ 事務職

活動事例集
事務職編

肝ぺ

活動事例集
全職種共通編

事務職だからできる活動

予防における肝Coの活動はこちら

イベント案内と参加促進

  • 外来患者さんに対し、肝炎教室などのイベントについて案内し、参加を勧めることで啓発を促進する。

患者さん相談への対応

  • 患者さんやその家族の相談に対応し、必要な情報やアドバイスを提供する。

啓発資料の設置と情報提供

  • 受付前、外来待合室、売店前のカフェコーナーに肝炎ウイルス検査案内のリーフレットを設置し、情報提供を行う。
  • 受付前カウンターに手作りの肝Co(または肝疾患専門医)の紹介ポスターを掲示し、啓発を行う。
受検における肝Coの活動はこちら

健診や人間ドックでの肝炎検査促進

  • 健診や人間ドックを受ける方に対し、肝炎ウイルス検査受検の必要性を声かけし、検査を促進する。

術前検査の採血結果説明

  • 術前検査で採血した肝炎ウイルス検査の結果(陽性・陰性)を記載した説明書を作成し、医師の署名付きで患者さんに渡す。

問診票の項目追加

  • 外来問診表に肝炎ウイルス検査歴、輸血歴、家族の肝炎歴などの項目を追加し、未受検者に検査を勧める。

電子カルテでの感染症アイコン確認

  • 電子カルテ使用時には、患者さんの感染症アイコンを意識的に確認し、見落としを防ぐ。

無料検査イベント時の問診票チェック

  • 無料肝炎ウイルス検査イベントにおいて問診票をチェックし、未受検者に検査を勧める。
受診における肝Coの活動はこちら

窓口での対応

  • 窓口で肝炎について尋ねられた場合、適切な専門職(看護師、薬剤師、医師など)へつなぐ。

助成制度の案内

  • 治療開始前の外来で、肝炎に関する助成制度について患者さんに説明する。
  • 初回の精密検査費助成制度について、パンフレットを用いて分かりやすく説明し、制度の利用を促進する。

陽性者への受診促進

  • HCV抗体陽性者やHBs抗原陽性者の受診状況を確認し、未受診の場合は速やかに受診を勧める。

患者さんのフォローアップ

  • 受診日に来られなかった患者さんに連絡をし、次回の受診を促すことで治療の継続を支援する。

専門医療機関一覧の作成と配布

  • 専門医療機関の一覧を作成し、患者さんに配布するほか、院内に掲示して情報提供を強化する。

助成制度の最新情報共有

  • 助成制度に関する最新情報を患者さんだけでなく、医師や院内の肝Co にも共有することで、制度の理解と利用促進を図る。

陽性者の拾い上げと専門医への連携

  • 検査歴から陽性者を拾い上げ、肝臓専門医につなぐことで治療のスムーズな開始を支援する。
  • HCV抗体陽性者やHBs抗原陽性者を担当医や看護師に報告し、適切な対応が行われるよう連携する。
受療における肝Coの活動はこちら

助成制度の説明と申請支援

  • 治療開始前の外来で助成制度についてパンフレットなどを用いて、患者さんにわかりやすく説明する。
  • 助成制度申請用の診断書の作成について、手続きが円滑に進むよう支援する。

治療・定期検査の説明

  • DAA治療に関する副作用や治療後の定期検査について患者さんに説明し、理解を促す。

未治療患者さんへの対応

  • 未治療のC型肝炎患者さんが来院されたら、担当医や看護師に報告し、連携する。

患者さんへの心遣い

  • インターフェロンフリー治療を終えた患者さんにメッセージカードをお渡しし、治療への努力を称える。

肝炎訴訟の医療文書作成

  • 肝炎訴訟のために必要な医療文書の作成について、患者さんの手続きをサポートする。

対象者の拾い上げと連携

  • 肝がん重度肝硬変研究促進事業の対象者を拾い上げ、肝臓専門医や看護師と連携して対応を行う。
フォローアップにおける肝Coの活動はこちら

定期検査・助成制度の説明

  • インターフェロンフリー治療後の定期検査の必要性や助成制度について、パンフレットを用いてわかりやすく説明する。

外来予約と受診の流れの案内

  • 肝炎外来の予約を取り、当日の受診の流れ(受付、待合、診察の進行等)を丁寧に説明し、患者さんがスムーズに受診できるようサポートする。

受診促進のためのフォローアップ

  • DAA治療後に来院されなくなった患者さんに対して連絡を行い、受診を促す。また、定期検査未受診者をピックアップし、担当医師に治療後の定期検査が未実施であることを連絡して、早期の対応につなげる。

HOME > 事務職

ページTOP

職種別活動ガイド