空模様空模様

薬局薬剤師

薬局薬剤師は薬だけじゃない、地域の健康の専門家です。

薬局の機能を活用し、他職種と情報を共有・協働して、地域住民の健康・医療に貢献しています。

困った時には身近な薬のスペシャリストにご相談ください。

クリックすると、PDFが開くよ
薬局薬剤師

活動ガイドブック
薬局薬剤師編

肝ぺ 薬局薬剤師

活動事例集
薬局薬剤師編

肝ぺ

活動事例集
全職種共通編

薬局薬剤師だからできる活動

予防における肝Coの活動はこちら

患者さんへの対応と相談

  • 健康食品やサプリメントに関する対応を行い、患者さんの健康を支援する。
  • お薬相談会で肝炎治療に関する相談を受け付け、適切なアドバイスを提供する。

健康測定とリスク発見

  • 健康測定(内臓脂肪測定など)を通じてSLD リスク者を早期発見し、受診につなげる。

啓発活動と教育

  • 肝炎の知識を高めるため、キャンペーン期間を設け、全ての人に肝炎に関する資料を配布する。
  • 学校薬剤師として校内で肝炎予防や啓発活動を行い、知識を広める。
  • 薬局内で運動や栄養についてのリーフレットを配布し、勉強会を実施する。

情報発信とサポート

  • 薬局内に肝炎関連のポスターを貼り、情報を発信する。
  • 肝疾患治療薬と相互作用のある薬を一覧にまとめ、関係者が利用できるよう管理する。
受検における肝Coの活動はこちら

検査歴の確認と推奨

  • 健康測定時にウイルス性肝炎の検査歴を確認し、未受検者には肝炎ウイルス検査を勧める。
  • 肝機能が悪い患者さんに対し、検査歴を確認し、未受検であれば検査を勧める。

糖尿病患者さんへの対応

  • 糖尿病患者さんで腹部超音波検査を受けたことがない場合、腹部超音波検査を勧める。

市販薬購入者へのアプローチ

  • 肝臓関連の市販薬やサプリメントを購入する方で、肝炎ウイルス検査が未受検の場合は検査を勧める。
受診における肝Coの活動はこちら

専門医の受診促進

  • 肝臓専門医に受診していない高度肥満患者さんに対し、適切な受診を促す。
  • 問診や投薬対応時に肝炎の既往歴を確認し、未受診者がいれば受診を勧める。
  • Fib-4 index をアプリなどを活用し計算し、必要な方には医療機関受診を勧める。

検査結果を基にした受診対応

  • 健康診断や人間ドックの結果を基に患者さんに受診を勧めることで、早期の診断とケアにつなげる。

抗がん剤使用者へのフォローアップ

  • 抗がん剤を使用している患者さんにフォローアップの電話を行い、体調や副作用の状況を確認する。状態が悪い場合は受診を勧める(テレフォンフォローアップ)。

相談窓口での対応

  • 薬局窓口で患者さんからの相談を受け、適切な受診を促すとともに肝Co や肝臓専門医を紹介する。
受療における肝Coの活動はこちら

服薬指導とフォローアップ

  • 処方箋に基づき服薬指導を行い、コンプライアンス向上を図る。
  • 副作用の有無をチェックし、必要に応じて対応する。

肝炎の既往確認と情報提供

  • 問診や投薬対応時に肝炎の既往歴を確認し、未治療者には治療に関する情報を提供する。

患者さんの服薬不安への対応

  • 薬に対する不安について相談を受け、適切なアドバイスを提供する。

服薬支援と飲み忘れ対策

  • 患者さんの生活背景を考慮しながら服薬支援を行い、飲み忘れ防止策を考える。

服用方法の説明

  • アミノ酸製剤など飲みにくい薬の服用方法を説明する。
  • 内服薬の分割可否について相談に応じる。

継続服薬のサポート

  • かかりつけ薬剤師として患者さんを担当し、服薬継続を支援する。

メンタルケア

  • 肝炎・肝硬変治療薬を服薬中の患者さんやその家族のメンタルケアを行う。

抗がん剤使用者へのチェック

  • 抗がん剤や、免疫抑制剤を使用している患者さんがB型肝炎再活性化の対象かを確認する。

生活パターンに応じた服薬提案

  • 患者さんの生活パターンを確認し、服薬が困難な場合は処方変更を医師に提案する。例)エンテカビルなど、食事の前後2時間空ける必要がある薬の調整
フォローアップにおける肝Coの活動はこちら

定期検査の確認と受診推奨

  • 肝炎の既往がある患者さんに対し、定期検査受診状況の確認を行い、継続的な受診を勧める。
  • 健康診断の定期的な受診を患者さんに促し、健康管理をサポートする。

他疾患で受診する患者さんへの対応

  • 他の疾患で来院した患者さんにも、肝炎既往がある場合は血液検査結果を確認し、一緒に肝機能値を把握する。

検査結果の記録と患者さんの管理

  • 検査を受けたことを忘れる場合に備え、「肝炎ウイルス検査受けました」というシールを作成し、陰性結果でも患者さんのお薬手帳に貼ってもらうことで記録を残す。

啓発リーフレットの設置

  • 定期検査受診を促すための案内リーフレットを薬局に設置し、患者さんへの情報提供を行う。

HOME > 薬局薬剤師

ページTOP

職種別活動ガイド