空模様空模様

病院薬剤師

病院内で活動している薬剤師で横断的に診療にかかわるので、連携しやすい職種です。

服薬のアドバイスや新しい薬の情報提供や薬についてのご要望などを真摯に受け止め、適切な対処法などをお伝えしています。

クリックすると、PDFが開くよ
病院薬剤師

活動ガイドブック
病院薬剤師編

肝ぺ 病院薬剤師

活動事例集
病院薬剤師編

肝ぺ

活動事例集
全職種共通編

病院薬剤師だからできる活動

予防における肝Coの活動はこちら

患者さん対応と相談支援

  • 肝炎に関する相談を受け付け、患者さんに適切なアドバイスを提供する。
  • お薬相談会で肝炎の受診や検査を勧め、健康維持を促進する。

教育と啓発活動

  • 肝臓病教室において薬に関する説明を行い、患者さんや家族の理解を深める。
  • 院内でB 型肝炎再活性化についての勉強会を開催し、医療スタッフの知識向上を図る。

健康食品とサプリメントの対応

  • 服薬確認時にサプリメントや健康食品の使用状況を確認し、患者さんへの健康アドバイスを行う。
  • 健康食品やサプリメントの肝臓への影響を評価し、患者さんの健康管理をサポートする。

リスク患者さんの管理システム構築

  • 院内でB型肝炎再活性化リスク患者さんを拾い上げるシステムを構築し、迅速な対応が可能な体制を整備する。
受検における肝Coの活動はこちら

検査と治療の推奨

  • 薬局窓口で肝炎ウイルス検査の受検を積極的に勧める。
  • 問診や投薬対応時に肝炎既往の有無を確認し、未受診者には検査や治療を勧める。
  • 肝炎治療に関する相談を受け、必要に応じて受検や受診を促す。

健康測定と早期発見

  • 健康測定を実施し、内臓脂肪測定を通じて脂肪肝リスクを早期に発見し、適切な受診につなげる。

情報提供と普及活動

  • Fib-4Index の重要性を説明し、その普及を推進する。
  • ALT(奈良宣言に基づく)の指標について説明し、患者さんの理解を深める。
受診における肝Coの活動はこちら

健康診断結果を基にした受診促進

  • 健康診断や人間ドックの結果を基に患者さんに受診を促し、早期診断と適切な治療につなげる。

問診や投薬対応時の確認

  • 問診や投薬対応時に肝炎既往を確認し、未受診者がいた場合は受診を勧めることで継続的な管理を支援する。

糖尿病と肝臓病の関係の説明

  • 糖尿病と肝臓病の関連性について、患者さんに分かりやすく説明し、健康管理の重要性を促進する。

リスク患者さんの拾い上げシステム

  • 抗がん剤や免疫抑制剤開始時・開始後の患者さんを対象に、B型肝炎再活性化リスクの拾い上げシステムを構築し、迅速な対応を可能にする。
受療における肝Coの活動はこちら

服薬指導と副作用説明

  • 肝炎治療薬を服用している患者さんに対し、薬の効果や使用方法、副作用について丁寧に説明する。
  • B型肝炎の患者さんに対し、長期服用時の服薬支援を行い、服薬離脱や悪化防止につなげる。
  • 処方箋に基づき、服薬指導、コンプライアンス向上、副作用チェックを実施する。
  • 肝臓病関連およびウイルス性肝炎治療薬の適正使用と副作用について説明し、患者さんの安心感を高める。

相談対応と治療支援

  • 肝炎治療に関する相談に応じ、受検や受診を促進する。
  • 肝がん治療を受けている患者さんの内服治療における副作用について聴取し、適切な対応を行う。
  • DAA(直接作用型抗ウイルス薬)を中断しない方法を患者さんと共に考え、服薬の継続を支援する。

飲みにくい薬への配慮

  • アミノ酸製剤など飲みにくい薬の服用方法について説明し、フレーバー選択や剤型変更などの服薬支援を提供する。
  • 内服薬の分割可否について医師と連携し、患者さんの服薬方法に関する相談に応じる。
  • 空腹時内服薬の場合、その他の内服薬の服用時間を検討し、コンプライアンス向上につなげる。

他科や院外薬局との連携

  • 院外薬局と肝がん患者さんの治療について連携し、情報共有を強化する。
  • 他科入院中の患者さんが肝臓の薬を服用している場合、薬の作用や継続の重要性を他科医療者に説明する。

HBV感染スクリーニング

  • 化学療法前にHBV感染スクリーニングを目的とした検査を依頼し、適切なリスク管理を実施する。
フォローアップにおける肝Coの活動はこちら

治療薬開始時の説明

  • 治療薬の開始時に、定期検査の重要性について患者さんに説明し、継続的な検査の必要性を促す。

B型肝炎再活性化の追跡

  • B型肝炎再活性化の患者さんの結果を経時的に追い、適切な対応を行う。

退院後の服薬支援

  • 退院後も服薬アドヒアランスを維持できるよう、服薬指導を実施し、患者さんの健康管理をサポートする。

治療薬開始時の説明

  • 治療薬の開始時に、定期検査の重要性について患者さんに説明し、継続的な検査の必要性を促す。

治療計画の見直し

  • B型肝炎再活性化の患者さんの結果を経時的に追い、適切な対応を行う。

肝がん治療中の連携

  • 肝がん治療で抗がん剤服薬中の患者さんについて、病院と院外薬局が連携して患者さん支援を行う。

HOME > 病院薬剤師

ページTOP

職種別活動ガイド