相談窓口にいる私たちは、患者さんの不安やお困りごとをサポートする活動をしています。
医療費の心配事や助成制度などの紹介を行っています。病気や障害によって生活の不安やお悩みがある場合にはお気軽にご相談ください。
ソーシャルワーカーだからできる活動
予防における肝Coの活動はこちら
患者さん・家族への情報提供とサポート
- 肝臓病教室で利用可能な公的サービスや相談室の案内を行う。
- 介護保険制度について説明し、患者さんを地域包括支援センターへつなぐ。
- 啓発活動を通じて受診方法や病院、相談室の案内を行い、患者さんが必要な支援につながるよう支援する。
- 肝炎訴訟制度について紹介し、助言を提供する。
- 専用相談電話での対応を通じて、患者さんの悩みに応える。
- 肝疾患に対する不安や治療方針に関する疑問について、一般的な肝疾患知識を共有し、公開されている情報先を案内することで患者さんの病識理解を支援する。
多職種・他機関との連携
- 関係機関(例︓ケアマネージャーなど)に対して、肝炎に関する正しい知識を普及する。
- 医療連携として、他機関のソーシャルワーカーと転院時の情報提供や新制度に関する認識共有を行う。
啓発資料と情報収集
- 肝疾患に関する制度をわかりやすく説明するリーフレットを作成し、配布する。
- 各制度や事業の問い合わせ先、疾患別ガイドブック掲載サイト、地域ごとの専門医療機関などの情報を収集し、患者さんや家族からの相談に対応できるようにする。
医療現場や地域との関わり
- 院内外の医療者と連携し、肝炎に関する対応に困っている事例があれば声をかけ合い、解決を図る。
- 病院近隣の調剤薬局を訪問し、肝炎ウイルスに関するリーフレット、肝臓病教室等のイベント案内、肝臓病教室の案内や啓発ティッシュを配架することで情報提供を広げる。
受検における肝Coの活動はこちら
肝炎ウイルス治療患者さんとの面談時の取り組み
- 肝炎ウイルス治療を受けている患者さんとの面談時に、家族の検査歴を確認する。
- 家族が肝炎ウイルス検査を受けたことがない場合、検査を受けるように勧め、必要に応じて適切な医療機関を案内する。
受診における肝Coの活動はこちら
患者さん・家族への社会保障制度の説明と支援
- ウイルス性肝炎の初回精密検査費助成制度や指定難病等の社会保障制度について説明する。
- 肝機能障害に関する身体障害者手帳の申請方法を案内し、利用可能なサービスについて説明する。
- 傷病手当金や障害年金の申請方法について説明し、申請をサポートする。
- 高額療養費制度について説明し、患者さんや家族が制度を活用できるよう支援する。
啓発資料と活用
- 各制度や申請方法の要点をまとめたリーフレットを作成し、面談時に活用するとともに、患者さんや家族に配布する。
医療機関や他機関との連携
- 医師の外勤先など、他の医療機関やソーシャルワーカーからの制度に関する相談に応じる。
- 医師から肝疾患に関する制度案内の依頼を受けた場合、カルテで患者さん情報(保険、居住地、家族情報など)を確認し、必要に応じて申請支援の必要性や案内のタイミング、制度利用のメリットを伝える。
受療における肝Coの活動はこちら
医療費助成と制度の説明
- 肝炎治療費助成制度について相談を受け、患者さんに丁寧に説明する。
- 指定難病に関する制度内容を説明し、患者さんの理解を促進する。
- 肝炎に関連する医療費助成制度や肝がん、重度肝硬変研究促進事業について説明する。
経済的支援と生活背景の確認
- 面談時に経済的な不安でDAA治療を迷っている患者さんの保険状況や収入など生活背景を聞き取り、医師に使用予定の薬剤を確認し、治療にかかる具体的な費用および経済的負担軽減の方法等を案内する。
退院支援と治療調整
- 肝疾患患者さんの退院支援を行い、不安を訴える患者さんには専門医に確認するよう促し、必要時には専門職の肝Co と家族等連携して治療調整を行う。
仕事と治療の両立支援
- 治療と仕事の両立が必要な患者さんに対し、担当医と連携して支援を提供する。
- 退職する患者さんには医療保険加入の継続方法について説明し、安心感を与える。(例︓社会労務士への相談案内など)
- 就労に不安がある患者さんに産業保健総合支援センターを案内し、サポートを受けられるよう手助けする。
フォローアップにおける肝Coの活動はこちら
定期検査と助成制度の説明
- 定期検査の重要性を患者さんに伝え、定期検査費助成制度について詳しく説明することで、制度の活用を促進する。
地域移動した患者さんへの支援
- 地域へ移動した患者さんが引き続き定期検査を受けられるよう、関係者と連携して医療機関の情報提供や検査体制を整える。
制度申請の情報提供
- 定期検査費助成制度の申請手続きに関する情報を提供する。
- 制度申請の詳細を患者さんの家族にも説明し、必要に応じてサポートを行う。
HOME > ソーシャルワーカー









