ステップ0「予防」
多くの方に正しい肝炎の知識を周知します。正しい肝炎の知識を普及することは、偏見差別の防止にもつながります。
また肝臓に関する相談窓口の案内も行います。
肝がんにならないためのあらゆる情報を広く周知しましょう!
肝がん、肝硬変予防のため、肝炎の正しい知識を多くの方に普及する
- ⾃分の家族や知り合いなど⾝近な⼈に、分かりやすい⾔葉で正しい肝炎の知識(感染経路、感染対策など)を伝える。
- 肝臓病教室や市⺠公開講座の開催、参加をする。(全国⺠へ肝炎について正しい知識を普及する機会を設ける。)
- 肝疾患相談窓⼝(肝疾患診療連携拠点病院・肝疾患専⾨医療機関)の案内をする。
- 患者さんから相談された時に、専⾨外のことでも、肝Co 仲間に相談し解決する⽅法を探る。
- 患者さんの気持ちを傾聴する。
- 奈良宣⾔のリーフレットを渡す。
- 肝炎ウイルス検査の結果について確認する。
- 予防接種状況について確認する。
- 患者さんや職員に肝Coの受講を勧める。仲間を増やす。(肝Coの育成)
- 院内(または院外)で⾏われている「肝臓病教室」への参加を勧めて肝臓について学べる機会を案内する。
- 肝炎啓発のポスターを掲⽰する。(たとえば、C型肝炎は特効薬があり副作⽤が少ないことや、治療費の助成制度が利⽤できることなど。)
- 肝Coのバッジなどをつけて肝Co の存在をアピールする。
- 世界肝炎デーなどの地域イベント・マルシェなどに参加し肝炎について啓発する。:声かけ、資材活⽤(テッシュやうちわなどの配布、啓発マスクやピンバッジ着⽤など)
- 上司に肝Co活動(⾃分がどんな活動をしているのか等)について説明し理解を得る。
- 肝炎チームを結成、参加し、仲間を増やす。
- 院内の職員にむけ肝炎の知識、検査の必要性などを普及啓発する。
- 院内の医療安全や感染対策委員会などで、拠点病院と連携し受講必須の研修会を開催する。
- 肝Co 肝Co 活動報告を院内・院外で⾏う。地域での研修会、学会発表(活動報告、研究発表など)をする。
- 病院ホームページから情報を発信する。
- 職場で参加するイベントの際に、肝炎ウイルス検査受検推奨の内容を記載したTシャツや帽⼦を着⽤して参加する。
- 肝疾患診療連携拠点病院と各医療機関・⾏政が連携し啓発活動をする。
- 市町村、地下鉄駅、道の駅、薬局へポスター掲⽰、リーフレット設置を依頼する。
- 肝炎に必要な知識をアップデートする。(定期的な勉強会、研修会への参加)
★は、患者さんとその家族(対象が患者さんとその家族)へ向けてできることです。
お役立ち情報
資材
肝炎すごろく
『国立国際医療研究センター肝炎情報センターホームページ』よりお問い合わせください。
質問内容に、肝炎すごろく〇セット希望(and/or 肝ぞうライフすごろくのデータ希望)、送付先のご住所・お電話番号・お宛名についてご記載をお願い致します。
折り返し、担当者よりご連絡差し上げます。
アルコールと健康患者さんへの説明用テキスト
飲酒量を減らせなくて困っている患者さんへの説明にご活用ください。
(提供:あきやま病院精神科福田貴博先生)
下記よりPDFをご覧いただけます。
減酒サポートツール 待受画像
画像をダウンロードして、携帯の待受画像に設定し減酒をサポートするツールとして活用してください。
【監修】
・大阪公立大学大学院医学研究科 肝胆膵内科病態学 講師・医局長 藤井英樹
・厚生労働行政推進調査事業費補助金(肝炎等克服政策研究事業)「非ウイルス性を含めた肝疾患のトータルケアに資する人材育成等に関する研究班」研究代表者 江口有一郎
リンク
- 青少年のための「初めて学ぶ肝炎」
(国立国際医療研究センター肝炎情報センター) - B型肝炎の教育資材
(国立国際医療研究センター肝炎情報センター) - 肝炎予防に関するガイドライン
(集団生活の場における肝炎ウイルス感染予防ガイドラインの作成のための研究班研究代表者 四栁 宏先生) - 偏見差別に関して
(「様々な生活の場における肝炎ウイルス感染者の人権への望ましい配慮に関する研究」の研究班研究代表者 八橋 弘先生) - 日本肝臓学会ガイドライン
(日本肝臓学会) - 奈良宣言について
(日本肝臓学会)
動画
奈良宣言 啓発動画第1弾 「OVER30せんとくん」
奈良宣言 啓発動画第2弾 「はたらく肝臓」
こんなことやってます 「患者さんの立場に立って」
ほかのステップも見る
HOME > 活動事例・ステップごと活動支援情報 > ステップ0「予防」